短調の音階(スケール)には3種類あります。便宜上、長調の音階(以下、長音階)をベースに説明します。
1)自然短音階
長音階(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド)を、"ラ"から始めた時にできる音階。
ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ
長音階(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド)を、"ラ"から始めた時にできる音階。
ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ
2)和声短音階
自然短音階は、7番目の"ソ"と次の"ラ"(主音)の間隔は全音(長2度)になっていて、主音に向かおうとする性質が希薄です(注)。これを補うために、第7音を半音上げた音階。
ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ#・ラ
(注)長音階の"シ"→"ド"(主音)の間隔は半音。このため第7音は(主音へ向かう)「導音」と呼ばれる。
3)旋律短音階
和声短音階では6番目(ファ)と7番目(ソ#)の間隔が1音半(増2度)になります。これは旋律として唄いにくいので、第6音も半音上げた音階。
ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ#・ソ#・ラ
以上の短音階を区別しているものは、主音と第6音、第7音の音程の組合わせの違いであることがわかります。これを表でまとめると
音階名 | 主音と第6音の音程 | 主音と第7音の音程 |
---|---|---|
自然短音階 | 短6度 | 短7度 |
和声短音階 | 短6度 | 長7度 |
旋律短音階 | 長6度 | 長7度 |
となります。
コメント