服部隆之のことを書くのはこれで3回目です。1回目は森川由加里、2回目は椎名林檎の記事。いずれもアレンジャー(編曲者)としてのワークを取り上げた訳ですが、今回は作曲家そしてプロデューサーとしてのワークを中心に取り上げたいと思います。
1.はじめに 〜 作品の俯瞰と.....More
タグ:拍子とリズム
ロネッツが歌って1963年に大ヒットしたBe My Baby(ビー・マイ・ベイビー)は、イントロのドラム・フレーズが印象的。ドン・ド・ドン・タン/ドン・ド・ド・タ・タ・タのリズムが、ポピュラー音楽史上初めてレコーディングされた記念碑的な楽曲です。
"Be My Baby" by The R.....More
最近はYouTubeでクラシック音楽を聴くことが多いのですが、これは!と思うアーティストを見つけると嬉しくなります。この演奏は、モーツァルト・クラリネット協奏曲の理想形の一つと言っても良いでしょう・・・。
クラリネット奏者は、Annelien Van Wauwe。ベルギー出身の.....More
先日、「ジャズ・ウーマン」というコンピレーション・アルバムを聴いていた時に、イリアーヌが歌う「イパネマの娘」に出会いました。ボサノヴァのスタンダードであり幾多のカバーがあるこの曲を、自家薬籠中のごとく操(あやつ)る演奏に興味を持ちソロ・アルバムに当たっ.....More
悲しき天使 (Those Were The Days)
先日、日本公演を終えたばかりのポール・マッカートニー卿、お疲れ様でした。御年71歳でのワールド・ツアー、凄いもんです。相撲観戦では、"NEW"アルバムの懸賞旗を出すなど、茶目っ気たっぷりのご様子でした。
さて、そのポールが26.....More
Never Again 許さない
僕がこの曲を初めて聴いたのは、「許さない」というアルバムに入っていたバージョン。ライナー・ノーツで、これがセルフ・カバーだと知り、その後オリジナル版(1979年)に至りました。
ミディアム・テンポでしっとりと唄い上げるカバー版に対して、.....More